半熟ドクターのジャズブログ

流浪のセッショントロンボニストが日々感じたこと

速いフレーズを吹くには? その2:

f:id:hanjukudoctor:20181101161755j:plain:w300

その1:
https://jazz-zammai.hatenablog.jp/entry/2018/10/31/104041
の続きです。

リップスラータンギング、どっちが重要か?

 では、リップスラータンギングは、どちらがより重要なんでしょうか?

 速いフレーズでタンギングが重要なのは、トロンボニストにとってはもちろん自明の事です。トランペットなどのバルブ楽器と違い、トロンボーンはスライドを動かすわけですが、タンギングを当てなければ音になってくれません。

 が、実はそれと同じくらいかそれ以上にリップスラーも重要なんです。

 アドリブの時には音は倍音をまたいで細かく動きます。
 リップスラーをちゃんとできていないと、そういうフレーズの動きに対応できない。
 音型が動かずにタンギングだけが出来ても、それはあくまで「速いタンギング」であって「速いフレージング」ではないですから。
 トロンボーンでの高速フレーズの多くは、チューニングBb よりも上のレベル、Fの辺りが多いのですが、このあたりで自由自在にフレーズを繰り出すのであれば、リップスラー・リップトリルが速いに越したことはないですね。

 タンギングリップスラーは、レースカーのエンジンとタイヤの関係に似ています。
 車としてのパフォーマンスが一段階上がるためには両方の要素がレベルアップする必要がある。
 エンジンの馬力が上がっても、タイヤがそのままだと、運動性能はそれほどは向上しないし、逆も然り。
 同様に、リップスラータンギングの能力の両方がそろって初めて音の精度のレベルが上がると思って下さい。

どっちが先?

 
 ところで、僕は初学者にはリップスラーをまずやることをおすすめしていました。

 それは、タンギングはがむしゃらに練習してもあまりうまくならないから。
 けれどもリップスラーはがむしゃらに練習すればある程度用量依存的にうまくなります。

 タンギングは、今までよりしっくり来るタンギングのポイントを見いだすと、一ヶ月から二ヶ月くらいでぐっと吹き方が変わり、その結果、限界速度は急速に上昇します。しかし、そういうコツが見つからず、ただ筋力トレーニングのように練習をこなしても、やればやっただけ動きが速くなる、という保証はありません。

タンギング」のための練習は、正解を見つけるような感じなんですよ。
タンギングに関しては、幾つかのブレイクスルーを経て階段状に上達するといえましょう。

 一方リップスラーは基礎体力に近いようなもので、練習をすれば、時間を掛けただけ大体上達効果が得られる。
 リップスラーは、直線的に、用量依存的な上昇カーブが得られると思います。

 つまり、例えば野球選手で言えば、いわゆる筋力とか瞬発力、持久力のようなアスリートとしての基礎体力のようなものがリップスラーで、選球眼とかスウィングフォームのような、センスに関するものがタンギングだと思います。

 実際、僕なんかは現役を離れて、時々にしか吹かないアマチュアトロンボニストに成り下がっているわけですが、リップスラーは、練習していないのが祟って、随分衰えました。しかしタンギングに関してはそれほどマックススピードは落ちていない。

 タンギングは一度正解を見つけると、それほどは衰えないのに対し、リップスラーは一度つかんでいても、練習しなければ落ちる能力であるということです。

 ですから、とりあえず何を練習すればいいかわからないときは、リップスラーを練習しましょう。
 これは時間のあるうちにしかできないものです。
 RPGでいうレベル上げ、みたいな作業と思ってすればいいと思う。

 タンギングは、できれば上手い先輩とか、プロの方について習得することをおすすめします。

 ところで、プロフェッショナルな領域のレベルでは、タンギングも練習して維持し続けなければいけないもののようです。
 早いシラブルを吹くためには、一つ一つのタンギングを出来るだけ素早く連結する必要があります。これは確かに不断のトレーニングをしないとある程度落ちる能力だと思う。
 それから、「タンギングは落ちない」といいましたが、それも程度問題で、やはり限界域でのタンギングのきっちり具合はある程度落ちます。但し、リップスラーに比べると遙かにましですけれども。

まとめ