半熟ドクターのジャズブログ

流浪のセッショントロンボニストが日々感じたこと

セッションには行くべきなのか? その1

f:id:hanjukudoctor:20190317062828j:plain:w350

問:ジャムセッションにはどんどん参加した方がいいんでしょうか?

先生に習っているある人の話です。
ある先生は「コピーしてそれをセッションに吹きに行くのは意味がない。わかってない状態でセッションに行っても技術は向上しない」と、セッションに出ていくことをあまりお勧めはしない意見だったらしい。
ただ、別の先生には「どんどんセッションに出て行って、知らない曲でもどんどんやって、恥かいた方がいい」と言われた、と。

どっちがいいんだろう?
果たして、セッションには出た方がいいのか、出来るまで出ない方がいいのか?

泳げないうちから水に突き落とされて這い上がった者しかいない事実

実際、何らかの形でジャズにかかわっている管楽器奏者*1の中で、アドリブをどんどんやってジャムセッションにもどんどんいけちゃう人は一握りです。
jazz-zammai.hatenablog.jp
jazz-zammai.hatenablog.jp
吹奏楽部出身者からジャズプレイヤーになかなか育たないな…ということも以前書いたことがありますね。

* * *

社会人になっても音楽を続け、セッションに参加するフロントプレイヤーを見渡してみると、
泳げないうちから水に突き落とされて、そこから這い上がってきたような人。
結局そういう人だけがセッションに参加し続ける、という厳然たる事実があります。

アドリブなんてね、最初は出来ないもんですよ。当然。
そして、耳の方が自分の演奏力よりもたいてい肥えているのも事実。
自分の演奏が、不完全でしょうがない。
情けない。
出来る、出来ない。どっちかっていえば出来ない。
まー、そりゃ傷つきますわ。

「もうちょっと出来るようになってからセッションに行こう」という考え。
これは一見、対して悪くないアイデアに見える。
その心情もよく分かる。
誰だって恥はかきたくないしね。

が、自分の主観の「できる」「できない」なんて、出来ない人間が決められない。
出来ないうちにセッションに行けるかどうか、思い切って飛び込めるかどうか。

やっぱり、ここがセッションで楽しく演奏するようになる第一歩ではないかと思います。
何事もそうです。ナンパ*2も、英会話も、しり込みしている状態から「えいやっ」の瞬間が必ずある。

そこの部分を超えられないと、いつまでたっても、できないままです。

* * *

ということで、とりあえず、まず、やってみる。
先輩の立場からいうと、とりあえず水に突き落とす。
つまり、セッションに誘って、とりあえず、させてみる。

もちろん溺れそうな人にはフォローしないといけないですね。*3

僕は20代くらいの「怖いジャズ研の先輩」の時代にはそういう風に思っていました。
これって、めっちゃ「精神論やん」と感じられる。
実際僕もそう思っていました。
最初の谷は根性で跳び越えろ、と。

ビジネス用語的な説明

が、いわゆるビジネスパーソン的な思考で考えると、精神論を超えた理由づけができるのではないか、と最近思うようになりました。

f:id:hanjukudoctor:20190329134436p:plain
PDCAサイクル

ビジネス用語で、PDCAサイクルっつーのがありますね。

  • Plan
  • Do
  • Check
  • Action

の4項目。最近はOODAとか、別の問題解決のコンセプトもありますが、まあ大体はPDCAで説明はできる。

PDCAで重要なのは、このP→D→C→A、さらにAから次のPへと、どんどんアップデートしてゆき、このPDCAの環をぐるぐる回すことが大事なんですよね。
一つのフェイズ、たとえばPlanにいくら時間をかけても、成長しません。
Plan Do Check Actionの PDCAサイクルをまわしていかないと、成長はしないわけです。

この考え方を、セッションに参加するジャズ初学者に取り入れます。
そうすると「とりあえずセッションに参加する」というのは Do!に当たるわけです。
出来るようになるまで、じっくり練習して(Plan)→参加する、というやり方は、PDCA的なマネジメントではない。
むしろ、とりあえず最低限練習して(Plan)→参加する(Do)。

そして、終わった後で、自分の演奏のどこがいけなかったのか、改善すべきところはどこか(Check, Action)を抽出して、それを克服するための練習メニューを考える(次のPlan)→ ……
という風に、やって失敗して、ダメなところを直す、という風にした方がおそらく不断の成長につながりやすい。

セッションにいって、いまいちな演奏だけど、反省しない(P→Dどまり)だと、意味はないですけどね。
「とりあえずやる」は、根性論ではなく、PDCAサイクルの必須なステップと考えればいいと思います。

アウトプット

インプット・アウトプットの法則からいっても、
インプット3:アウトプット7くらいがいいらしいですね。
そういうのからいっても、ジャムセッションでとりあえず演奏してみるのを優先させた方がいい。
その方が、伸びると思います。

まとめ:

というわけで、セッションには参加した方がいいです。ただし、Check, Actionを忘れずに。
「振り返り」のために、最近は気軽に録音できますから、録音して、聞き返すことが大事かもしれません。
たぶん、家で「うわーっ」って叫び声をあげることになるとは思いますが。

注:
以前に私は、練習におけるPDCAサイクル
jazz-zammai.hatenablog.jp
というものを書きました。この時は、

  • Plan:現状の評価と練習計画の策定。
  • Do:練習(コピーをしたり、アナリゼをしたり。含セッションでの演奏)
  • Check:問題点の再評価
  • Action:演奏

と定義していて、今回の書き方とは異なっています。
この時は「練習」というものに対してPDCAフェイズを考えていたわけですが、今回は、
「Playerとしての成長」に対してPDCAサイクルを考えたので、少し意味合いが異なることは補足しておきます。

*1:オブラートに包んで書きましたが、ビッグバンドしかやらない人が人口の8割を占めていますからね…

*2:僕はしたことありませんが

*3:こういうことをしていて嫌われるのは、他人にはさせておいて、そういう自分はチャレンジしない人。どんなレベルであっても、チャレンジングな舞台はあるものですから、そこを自分は下りて人にさせるのは、アンフェアですよね。だから誘う人は自分も試されることを厭わないように。ま、そういっていたら、ビッグバンドの「尻込み集団」では誰も飛び込まないんですけどね。その集団の「ファーストペンギン」になろう。